ゆうちょ銀行を名乗るフィッシングメールの連続発生【佐伯警察署】
【フィッシング】
インターネットの使用者から、名前・パスワード・クレジットカードなどの情報を奪うために行われる行為のこと
【状況】
3月7日以降、佐伯区内で、ゆうちょ銀行を名乗ったメールが、パソコンのメールに送られてくる(フィッシングメール)事案が確認されています。
これは、フィッシング(詐欺)サイトに誘導して、パスワード等を入力させることによって情報を盗み出し、利用者の口座から不正に出金することに繋がります。
【一例】
■件名
ゆうちょ銀行からのご連絡
■内容
ゆうちょ銀行をご使用いただき、ありがとうございます。
今回、お客様のゆうちょ銀行のアカウントが第三者によって不正にログインされた可能性が高いです。
お客様の資金安全を確保するため、このメールを送信しましたが、ご本人の登録でしたら、このメールを無視してください。
本人登録でなければ、直ちに対策処理をしてください。
本人登録でない場合の対策処理のURLは下記のとおりです。
―リンク先―
【だまされないために】
■まず事実確認
・即断することなく、まずは事実を確認しましょう。
・ゆうちょ銀行に問い合わせたり、ホームページを確認したりしましょう。
■メール本文の内容を簡単に信用しない
■リンク先を安易にクリックしない
スポンサーリンク