安心安全Web

桐生ふれあいメール

防犯情報
金融機関を騙るボイスフィッシングに注意【群馬県警察サイバーセンター】

金融機関を騙る者から電話がありメールアドレスを伝えたところ、不正送金被害に遭ったという被害相談が多数寄せられています。
【注意すべき電話内容等】
・自動音声ガイダンスやオペレーターから金融機関を装い、電話がある
・ネットバンキングの更新手続きが必要等を促される
・メールアドレスを聞かれる
・フィッシングメールが届く など
【偽物の電話等】
・発信元番号が国際電話(+(国番号))
・非通知
・自動音声ガイダンスの場合、途中でオペレーターに切り替わる
【被害の未然防止対策】
・メールアドレスを聞かれても応えない
・メール本文中のリンクにアクセスしない
・金融機関に電話の内容が本物かどうか確認する
・不審なサイトに口座情報やトークン(ワンタイムパスワード)を入力しない
【群馬県警察サイバーセンターSNS】
X(アカウント名:@gp_cybercenter)にて、サイバー犯罪被害の防止に関する情報等を発信しています。ぜひフォローの上、投稿資料の御確認をお願いします。
アドレス(URL)

群馬県警察サイバーセンター

上記は、桐生警察署からの情報に基づいています。
※桐生警察署

[担当]桐生市 市民生活部 地域づくり課
(直通)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク