安心安全Web

メールけいしちょう

有名経済評論家を装った高額なSNS型投資詐欺被害 が発生しました。
今回は、被害者が有名経済評論家を装った男の偽サイトからLINE(ライン)等のトークアプリに誘導され、嘘の投資話を持ちかけられ現金を振り込まされた手口です。
これら投資詐欺は、最初、少額投資名目で現金を振り込ませ、トークアプリ内などであたかも利益が出ているかのように見せかけてだまし続け、時間をかけて徐々に投資金額を引き上げられ、詐欺と気づいたときには被害額が高額になっていることがほとんどです。
インターネットでは、手軽に知りたい情報を入手できる反面、本物と偽物の情報が入り乱れているため、その情報が本当に正しいのかを他と見比べて十分見極める必要があります。注意しましょう。

《被害の状況》
 被害者は、令和7年5月、自宅においてスマホで株について調べていたところ、ある有名経済評論家の名前のサイトを発見した。
 そのサイト内には、LINEの友達登録ボタンがあり、LINEでメッセージのやり取りをするようになった。
 相手が有名経済評論家本人だと信じ込んでいた被害者は、経済評論家から指南役と称する女性を紹介され、その指示で投資アプリをダウンロードしたうえ、投資の指示を受けるためのLINEアカウントも追加登録した。
 被害者は、何度となく犯人らの嘘にだまされ投資をしていたことから、投資アプリ上では多額の利益が出ていた。
 このため出金依頼をしたところ、女性から「出金には税金の先払いが必要である」などと言われ、現金数百万円を指定口座に振り込むも出金できず、令和7年7月までの間に、合計1千万円以上をだまし取られたもの。

【問合せ先】武蔵野警察署

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク