安心安全Web

大和市防災・安全情報メール

市役所職員、銀行職員等をかたった不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から不審電話についてお知らせします。

本日、詐欺(サギ)の犯人と思われる者から、市役所職員、銀行職員等をかたって「書類を送ったが返事がない。銀行で医療費の還付金が受け取れる。ATMで還付金の申請書を作成できる。」などといった還付金詐欺の電話が、多数かかってきています。
絶対にダマされないでください。

【防犯クイズに挑戦 vol.3】
問1
息子や孫などを名乗る電話があり、「今すぐ100万円必要。新しく電話番号が変わった。」などと言われました。
この場合の対応として間違っているのはどれでしょうか?

1.急いで指定の口座に振り込んだ
2.以前から知っている電話番号にかけなおした
3.息子や孫にしか分からない質
問をしてみた

問2
キャッシュカードなどの暗証番号の扱いとして適切なものはなんでしょうか?

1.適当な数字にする
2.覚えやすいように誕生日の数字にする
3.忘れるといけないのでメモとカードを一緒に仕舞っておく

問3
詐欺師数名のグループが役割を決めて、ストーリー仕立ての詐欺を行うケースがあります。
その詐欺をなんと呼ぶでしょうか?

1.劇場型詐欺
2.経歴詐称型詐欺
3.エンジョイ詐欺

答えは一番下に記載しています。

不審な電話がかかってきたら大和警察署、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口((ナクナレ))に連絡・情報提供してください。

ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。
この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。

【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。

【担当:大和市役所生活あんしん課】

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク