■警察官等を名のる不審電話の発生(10月2日・洲本)
10月2日(木)、洲本市内において、警察官等を名のる不審電話がありました。
高齢女性宅に、消費者センター職員を名乗り「振り込め詐欺が多発している。お宅の個人情報が漏れている」「ボランティア団体にあなたの名前が載っており、定員があるので、あなたが抜けると代わりの者がいる」などの電話をし、その後、代わりになる者を名乗る別の男から「私が代わりの者だ」等の電話があり、不審に思った高齢女性が「警察に行く」旨を告げたところ、相手は電話を切ったが、その後再度、洲本警察のヤマモトを名乗る男性から「預金に気をつけて下さい。早く預金を引き出して下さい」との電話があったものです。
【防犯ポイント】
●警察が預金の引き出しを指示することは絶対ありません。
●高齢者がおられるご家族の方やお知り合いの方は、被害に遭わないように注意伝達をお願いします。
※このメールは送信専用のため、返信はできません。なお、犯罪情報等につきましては、最寄りの警察署まで、ご連絡ください。
「警察署一覧」はこちら
【ひょうご防犯ネットトップページ】
15:00
スポンサーリンク