ニセの警告画面や警告音によるサポート詐欺に要注意!
警察本部犯罪抑止対策室です。
県内では、パソコンでインターネットを利用中、突然、「ウイルスに感染した」等と警告画面が表示されたり、警告音が鳴ったりし、画面に表示されたサポート連絡先へ電話したところ、トラブル解決料名目で電子マネー等での支払いを求められた、とのサポート詐欺に関する相談が複数件寄せられています。
サポート詐欺は、偽の警告画面や警告音で不安をあおり、トラブル解決料名目で電子マネー等をだまし取る手口ですので、十分に注意してください。
【被害に遭った時の対処法】
○ 不審なSMSを受信した場合
不審なSMSに記載されたURLにはアクセスしない。誤ってリンク先のURLにアクセスしてしまった場合でも、アプリのインストールやID、パスワード等の情報入力は行わない。
○ 不正なアプリをインストールしてしまった場合
スマートフォンを機内モードに設定し、インストールしてしまった不正なアプリをアンインストールする。(より安全な対処としてスマートフォンの初期化を行うことも○)
○ フィッシングサイトにID、パスワードを入力してしまった場合
入力してしまった情報に応じた事業者等(金融機関やクレジットカード会社など)へすぐに連絡し、利用停止等の被害防止措置をとる。
入力してしまったパスワード等は変更する。また、万が一他のサービスでパスワード等を使いまわしている場合は、他のサービスのパスワード等も適切に変更する。
スポンサーリンク