安心安全Web

ひょうご防災ネット

今週の感染状況について
4月8日時点に宝塚保健所管内における、1人の感染者から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」を簡易な手法で計算したところ1.5と感染が急拡大しています。
1週間あたりの新規感染者数は87人と過去最多となりました。
人口10万人あたり1週間の新規感染者数は26人(ステージ4は25人以上)、濃厚接触者や接触者でない新規感染者の割合は6割とステージ4に相当する、とても厳しい状況です。

管内では既に1000人を超える感染者が確認されており、人口で計算すると、これまでに約330人に1人の割合で感染されていることになります。

県内の重症病床使用率は67.2% (4月7日24時現在)と逼迫しています。(ステージ4相当)

また、県内では、英国において報告された変異株による感染が確認されています。この変異株は、感染しやすい可能性があるだけでなく、重症化しやすい可能性も指摘されています。

行動が活発な若い世代から、家庭内感染などを経て、更に高齢世代、施設へと広がるきざしがあります。
若い世代の方は、脱毛や味がしないなどの後遺症のおそれのほか、家族、友人、同僚に感染を広げるおそれがあること、高齢の方は、重症化するおそれがあることを意識してください。

緊張感をもった暮らしが1年以上にわたり続いていることによるコロナ疲れや慣れもあって、「これまでも大丈夫だったから、今回も大丈夫」、「私は大丈夫」、「このくらいなら大丈夫」と油断し、リスクの高い振る舞いをうっかりしてしまうことがあります。
ぜひ今一度、ご自身やご家族の行動を振り返り、お気づきの点があれば速やかに行動変容するようお願い申しあげます。

「歓送迎会」、「花見の宴会」は控え、「二次会」には行かないでください。
県から営業時間の短縮を要請された時間以降は、飲食店にみだりに出入りしないでください。
会食後、数日間は人との接触に注意してください。

このほか、食事中を含め「マスクのなしでの会話」、「大声」、自宅も含む「大人数、長時間の飲食」は、感染リスクを高めますので避けてください。

「せまい空間での共同生活」や「休憩室、喫煙所、更衣室」においても消毒、換気、マスク着用、身体的距離の確保などの対策を怠らないようお願いします。

若い世代の皆様は、部活動・サークル活動等においても感染防止対策を心がけてください。

混雑している場所や時間を避けて行動をお願いします。

皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。

宝塚市新型コロナウイルス感染症危機対策本部

宝塚市安心メール

このメールアドレスは配信専用です。
本メールに返信されても回答できませんのでご留意ください。

登録内容の変更はこちら
※メール版のみ、アプリ版はアプリの「設定」から変更してください。

facebookをご利用の方は「宝塚市防災・防犯交通安全」もご覧ください。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク