安心安全Web

ふなばし情報メール

くらしの安全・安心情報【消費生活情報】
~偽警告表示 プリペイド型電子マネーで支払わせる手口に注意~

プリペイド型電子マネー(以下「電子マネー」という。)での支払いを指示する詐欺的な手口として「パソコンやスマートフォンに突然偽の警告画面を表示して慌てさせ連絡させる」というものが出てきています。
カード番号だけで利用できる電子マネーは、番号を一度相手に伝えてしまうとお金を取り戻すことは非常に困難です。絶対に番号を伝えてはいけません。
セキュリティ対策には、あらかじめ信頼できるセキュリティソフトをインストールしておく等の対応を行い、見慣れない警告画面の指示に従ってはいけません。
対処に困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等(消費者ホットライン188)や、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口に相談したり、IPAのホームページを参考にしたりしましょう。
<国民生活センター発行「見守り新鮮情報」より>

詳細は、こちらのURLからご覧いただけます。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ安心相談窓口
電話:
受付時間:10:00~12:00 13:30~17:00 土曜日曜祝日・年末年始は除く
メールアドレス:

この配信内容のバックナンバーページはこちらです。

事例に関するお問い合わせ:消費生活センター
消費生活相談係
配信に関するお問い合わせ:消費生活センター
啓発指導係

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク