偽セキュリティ警告(サポート詐 欺)への注意喚起(サイバー犯罪
パソコンに偽セキュリティ警告画面を表示し、サポートダイヤルに電話をかけさせて、代金を支払わせる被害が発生しています。
画面に表示された電話番号に電話をかけると、ウイルス対策を行ったと偽り、サポート費用などを請求されるものです。
偽セキュリティ警告画面は、ブラウザを閉じたり、パソコンを再起動したりすることで表示されなくなりますので、以下のポイントに注意し、被害にあわないようにしましょう。
【防犯ポイント】
●偽セキュリティ警告画面が表示されても慌てず、ブラウザを閉じましょう。
●表示された電話番号にかけないようにしましょう。
●IDやパスワード、クレジットカード情報は入力しないようにしましょう。
【「偽警告」に関するサイバー防犯通信はコチラ↓】
【日本サイバー犯罪対策センター(JC3)からの注意喚起はコチラ↓】
【兵庫県警察犯罪発生マップ】
スポンサーリンク