安心安全Web

やちよ情報メール

やちよ健康情報メール
【七草がゆで邪気払い】

四季折々の伝統行事の時に食べる行事食には、家族の幸せや健康を願う意味がこめられており、明日1月7日の「七草がゆ」もそのひとつです。

春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、「すずな」は「かぶ」、「すずしろ」は「大根」を指しています。
この七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれています。七草がゆを食べることで、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな青菜を摂るという生活の知恵も含まれています。

スーパーなどで売られている七草セットを利用して、手軽に七草がゆを作ってみませんか。

【七草がゆ】
○材料(2人分)
米・・・75g(半合)、水・・・450ml程度(米の5~7倍量・お好みで調節)、春の七草セット・・・1パック、塩・・・適量

○作り方
(1) 米を研ぎ、厚手の鍋に分量の水と米を入れ30分程度浸水する。春の七草は細かく刻む。
(2) ふたをして強火にかけ、沸騰したら弱火にしてふたをずらし、30~40分ほど炊く。焦げつかないように火加減に注意する。
(3) 米がやわらかくなったら、細かく刻んだ七草を加える。
(4) 七草に火が通ったら、塩で味を調え、しばらく蒸らして完成。

○春の七草に限らず、手に入りやすい身近な小松菜や春菊など7種類の野菜を入れたり、野菜以外の具材を加えて7種類とする地方もあるそうです。

○米からおかゆを炊く時間がないときは、ご飯から作る「七草雑炊」もオススメです。ご飯に2~3倍の水を加えて煮込み、刻んだ七草を加え、味を調えて完成です。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク