特殊詐欺~サポート詐欺多発中
●状況
県内でサポート詐欺(架空料金請求詐欺)に関する相談が増加しています。
サポート詐欺とは、架空料金請求詐欺の手口の一つであり、パソコンやスマートフォンなどでインターネット閲覧中に、突然「セキュリティエラー、ウイルスに感染しています、サポートチームに電話してください。」などの偽の警告画面を勝手に表示させて、不安をあおり、電話をかけてきた相手から、ウイルス除去などのサポート名目で金銭をだまし取る犯罪です。
そのような偽の警告画面が表示されても、焦らず、冷静に対応しましょう。
【注意事項】
・パソコンやスマートフォンなどの画面で突然「警告画面」が表示されたり、「警告音」がなったりしたら詐欺を疑いましょう。
・画面に表示された問合せ先(電話番号、URLなど)には絶対に電話などしないようにしましょう。
・偽の警告画面が表示されたら、インターネット回線を遮断し、ウイルススキャンをしましょう。
・偽の警告画面が表示されたら、ブラウザを強制的に閉じましょう。
・特殊詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
・サイバー犯罪対策課では、公式LINEアカウント(@387ojopi)で定期的にサイバー犯罪被害防止情報を配信していますので、ぜひ友だち登録をお願いします。
スポンサーリンク