安心安全Web

広島県警メール

インターネットサービスを悪用して勝手に決済する手口の犯罪について【福山 北警察署】
インターネットには様々なサービスがありますが、ここ数年、複数のサービスを横断的に利用できるものが登場しています。
これらのうち、銀行口座やクレジット、電子マネーなど、決済が行えるサービスが犯罪者に狙われ、被害
が発生しています。
ひとつのアカウント(利用権)で多数のサービスが利用できるため、個人情報、特に自分のパスワードを守ることがこれまで以上に重要になっています。

〇フィッシング詐欺に注意しましょう。
電子メール、携帯電話へのショートメールに「不正アクセスを検知しました。パスワードを変更してください。」「ログインして不審な口座取り引きがないか確認してください。」などとメッセージが来て、そのメールのリンクから「パスワード変更サイト」等に誘導された場合、フィッシングサイトの可能性があります。
覚えのないメールを受信した場合、そのメールのリンクからでなくブラウザ(インターネットを閲覧するソフト)からアクセスし、メッセージが本物かどうか確認してください。
〇パスワードはできるだけ複雑に、また複数のサービスで同じものを使わない「123456」「ABCD」や生年月日など、簡単なパスワードはすぐに見破られてしまいます。
また複数のサービスで同じパスワードを使っていると、セキュリティの弱い企業から情報漏洩した場合、軒並み不正アクセスを受けてしまうことになります。
〇不審電話に注意
「警察です。あなたの口座から勝手に送金されています。キャッシュカードを提出してください。」といった電話がかかってきた場合は、詐欺の可能性があります。まず警察やご家族に相談してください。

福山北警察署:

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク