富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2020/09/05 第162号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第162号をお届けします。
◆制限付き開館のお知らせ◆
当研究所は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当面の間、制限付き開館中です。
状況によって開館時間や休館日等が変更になる場合がございます。最新の情報はHPをご確認ください。
【開館日】
毎週火曜日~日曜日(月曜日休館)
※月曜日以降が祝日の場合は、祝日の翌日が休館になります。
【開館時間】
9:00~17:00(最終入館16:30)
【利用制限等】
・接触型展示物はご利用いただけません。
・2階、3階(談話室、丸テラス等)はご利用いただけません。
・入館時における体調確認、検温、手指消毒、他者との間隔の確保等、感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。
・必ずマスクを着用してご来館ください。
・発熱や咳などの症状のある方、体調不良の方の入館はご遠慮ください。
・海外に在住または14?以内に海外に渡航歴がある?の入館はご遠慮ください。
◆環境情報センター制限付き開室のお知らせ◆
研究所開館に伴いまして、環境情報センターも一部制限付きでサービスを再開しています。
詳細は下記のHPをご確認ください。
制限付き開室について↓
◆9月おすすめ新着図書◆
『数学大図鑑 THE STORY』
アン・ルーニー / 著
ニュートンプレス / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆イベントのお知らせ◆
◇富士山研まつり2020
オンラインで富士山をもっと深く知ろう!学ぼう!体験してみよう!好評につき開催延長中です!
[期間]
8月1日(土)~9月30日(水)
※開催延長
[アクセス方法]
以下のURLにアクセスしてください。
[内容]
今年度の富士山研まつりはオンラインでの開催となります。インターネットを通じて、富士山に関わる動画や研究員の研究紹介を配信します。
◇富士山科学講座(動画配信)
富士山の自然、自然と人との関わりについて、研究成果をわかりやすくお伝えします。一般の方は動画配信での受講になります。
[内容]
9月12日(土)
「スパコンで探る噴火の推移」
石峯康浩(富士山研 研究部)
「ドローンによる富士山の植生観測」
安田泰輔(富士山研 研究部)
[受講方法]
9月9日(水)までにHPの専用フォームからお申し込みください。
事前お申込みいただいたメールアドレスへ、講座開催日の翌日までに講座の動画及び配布資料先をご連絡いたします。動画の公開期間は1週間です。
詳しくはこちら↓
◇森のガイドウォーク
富士山の成り立ちや森のうつりかわり、そこにすむ動植物のことなど、説明を聞きながら散策しよう!
[開催日]
9月:土日祝日
10月:土日祝日
[時間]
①10:00~ ②11:00~
③13:00~ ④14:00~
⑤15:00~(1回約40分)
[対象]
どなたでも
[場所]
山梨県富士山科学研究所
[内容]
研究所の敷地内の森を、当研究所の自然解説員とともに散策します。
[予約]
要予約(空きがあれば当日受付も可)
TEL:
[参加費用]
無料
[その他]
※雨天は中止になります。
※必ずマスクを着用してご参加ください。(3歳以上)
今後の予定について、最新の情報はHPで確認できます。
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
まだまだ日中は暑い日が続いていますね。研究所の森を歩いたら、ミズナラの木にドングリがついているのを見つけました。まだ緑色の小さなドングリです。残暑厳しい折ですが、植物たちは着々と秋への準備を進めているようです。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(161号)はこちら→