安心安全Web

ちば安全・安心メール

銚子警察署からのお知らせ(8/11~8/16までの犯罪発生状況)
【刑法犯認知件数】
件数・・・2件
~主な犯罪~
窃盗(自転車盗)・・・野尻町、松本町

【電話de詐欺】
アポ電・・・0件

~☆★~~☆★~~☆★~~☆★~~☆★~~☆★~~☆★~~

銚子警察署です。

前回では、皆さんに侵入窃盗に関して、「空き巣」、「居空き」、「忍び込み」の3種類の手口について知って頂きました。

今回は、侵入窃盗に関する具体的な防犯対策について考えていきましょう。

銚子市内における令和2年7月末現在の侵入窃盗の認知件数は13件となっています。

昨年と比較すると-13件と大幅に減少していますが、依然として発生している状況ですから引き続き警戒が必要です。

【対策ポイント1~確実な鍵かけと持ち歩きを~】
外出するときは、玄関だけではなく、小窓、高窓等、すべての鍵をかけましょう。
鍵を郵便受けや植木鉢の下などに隠してありませんか?
犯人は、このような場所に鍵が隠されていることは知っています。必ず、自分自身で持ち歩くようにしましょう。

【対策ポイント2~留守と悟らせない工夫を~】
犯人はまず、家人の在宅状況を確認します。「留守である」といった状況を悟らせないために、帰宅が遅くなる際は、可能な範囲で電気をつけたままにする、長期間外出する際は、新聞を止めるといった工夫をしましょう。

【対策ポイント3~防犯機器を設置する~】
「セキュリティーシステム」、「防犯カメラ」、「センサーライト」といった音や視覚による防犯設備は、犯人にとって心理的な抑止効果があります。
その他、足音が聞こえるように庭を砂利敷きにする、玄関灯で家の周りを明るくする等、被害に遭う前に対策を取りましょう。

【送信元】
銚子警察署

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク