安心安全Web

渋川ほっとマップメール

【サイバーポリスニュース】インターネットバンキング不正送金被害に注意!
県内で、金融機関を装った電子メールが届き、インターネットバンキングのユーザID・パスワード等をだまし取られ、不正送金される被害が発生しています。

具体的には、電子メールに記載されたサイトにアクセスすると、金融機関のインターネットバンキングのログイン画面に酷似した偽サイトが表示されます。偽サイトにアクセスすると、ユーザIDとパスワードを入力するように促され、だまし取られます。その後、ユーザID、パスワードが悪用され、多額の送金をされてしまいます。
見慣れない電子メールを受信した際は、特に注意しましょう。

【被害に遭わないためのチェックポイント】
〇サイトへのログインを促す電子メールを受信した際は、金融機関の問合わせ窓口へ確認するなどして、電子メールの真偽を確認しましょう。
〇金融機関が推奨するウイルス対策ソフトウェア等を導入するほか、ワンタイムパスワード等の多段階認証を利用しましょう。
〇多額の不正送金を防ぐため、一日の送金限度額は可能な範囲で低く設定しましょう。
〇金融機関のインターネットバンキングの公式サイトや公式アプリ以外でユーザID・パスワード等(特にワンタイムパスワード)を入力しないように注意しましょう。
〇金融機関の偽サイトに個人情報を入力してしまったら、気付いた時点で早急に金融機関に連絡して、送金停止や一時利用停止を申し出ましょう。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク