安心安全Web

やまなしくらしねっと

富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2020/02/05 第158号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第158号をお届けします。

◆休館日のお知らせ◆

◇環境情報センター休館日
2月19日(水) ~ 2月22日(土)

上記の期間、蔵書点検のため環境情報センターを休館いたします。情報センター以外は通常開館です。
資料返却の方は、情報センター隣の「教育・情報スタッフ室」にお願いいたします。

◆特設コーナー◆
「科学道100冊2019」
科学の面白さに触れることのできる本を様々なテーマから100冊セレクト。その中から50冊ほどを展示でご紹介します。
時代をこえて読み継ぎたい本「科学道クラシックス」、そのほか今年は「元素ハンター」、「美しき数学」、「科学する女性」の全4テーマで実施します。
貸出できますので、ぜひ手にとってみてくださいね。ブックリストも無料配布中です。

◆2月おすすめ新着図書◆

『樹に聴く 香る落葉・操る菌類・変幻自在な樹形』
清和 研二 / 著
築地書館 / 発行

他の新着についてはこちら↓

◆研究所イベント案内◆

◇富士山自然ガイドスキルアップセミナー2019
専門家をお招きし、自然ガイドに役立つ知見を紹介します。
[日時] 2月8日(土)
13:30~16:00
[内容] 「富士山で発生する雪崩、雪代(ゆきしろ)」
上石 勲
(防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門)
[場所] 研究所 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
※申込不要

◇令和元年度 山梨県富士山科学研究所 研究成果発表会
調査や分析・実験などから分かった最新の知見をお届けします。研究員から直接話をきけるチャンスも!
[日時] 2月29日(土)
13:00~15:45(受付:12:00~)
[場所] 山梨県立図書館 1階イベントスペース(甲府駅北口)
[内容] 口頭発表
13:10~
「ドローンによる草原植生の観測とその維持機構」
安田 泰輔
13:40~
「富士北麓地域における観光客の周遊行動」
藤野 正也
14:10~
「測地学的・地球物理学的火山観測とその課題」
本多 亮
ポスター発表
14:45~15:45
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要

◇企画展「富士五湖研究の最前線1 富士五湖の水の由来と湧水」
世界遺産の構成資産でもある富士五湖。その環境について最新の研究成果を紹介します。
[期間] 11月18日(月)~3月15日(日)
[時間] 9:00~17:00
※最終入館16:30
[場所] 研究所 エントランスホール
[監修] 山本 真也 (火山防災科)
内山 高 (環境教育・交流部専門員)
[内容] 解説パネル、調査用具の実物などを展示。
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:

研究所イベント情報↓

/~~\_ 富士山研日記 _
エントランスでミニ展示「冬芽大行進」をひっそり開催中です。研究所の敷地内でみられる冬芽を、実物と解説パネルで紹介しています。ひとくちに冬芽といっても、姿はさまざま。ぜひ見比べて、お好みの冬芽を見つけてくださいね。個人的にはマルバアオダモの冬芽がイチオシです。

◎環境情報センターは、自然科学・環境・富士山に関わる資料を自由に閲覧できる図書館です。県内の方は図書や映像資料の貸出も利用できます。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:

前号(157号)はこちら →

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク