安心安全Web

やまなしくらしねっと

富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2019/11/05 第155号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第155号をお届けします。

◆11月おすすめ新着図書◆

『地図帳の深読み』
今尾 恵介 / 著
帝国書院 / 発行

他の新着についてはこちら↓

◆研究所イベント案内◆

◇富士山科学講座
富士山の自然、自然と人との関わりについて、研究成果をわかりやすくお伝えします。
[日時] 11月9日(土)
13:30~16:00
[内容] 「宇宙からとらえる富士山周辺の草原」
杉田 幹夫
(研究管理幹)
「富士山周辺の草原と人間生活」
小笠原 輝
(環境共生科)
[場所] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要

◇企画展「富士五湖研究の最前線1 富士五湖の水の由来と湧水」
世界遺産の構成資産でもある富士五湖。その環境について最新の研究成果を紹介します。
[期間] 11月18日(月)~3月15日(日)
[時間] 9:00~17:00
※最終入館16:30
[場所] 研究所 エントランスホール
[監修] 山本 真也 (火山防災科)
内山 高 (環境教育・交流部専門員)
[内容] 解説パネル、調査用具の実物などを展示。
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:

◇火山災害軽減のための方策に関する国際ワークショップ2019
国内外の事例をもとに、我が国の火山噴火に対する危機管理のあり方について議論します。
[日時] 11月28日(木)
9:30~16:40
※9:00開場
[会場] 都道府県会館 101大会議室
(東京都千代田区平河町2-6-3)
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要

◇国際シンポジウム2019 火山噴火とリスクコミュニケーション
国内外の事例をもとに、火山噴火時のリスクコミュニケーションのあり方について考えます。
[日時] 11月30日(土)
9:30~16:30
※9:00会場
[会場] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[申込み方法]
HP、またはFAXによる事前申込み(当日参加可)
※詳細はイベント情報よりチラシをご覧ください。
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:

研究所イベント情報↓

/~~\_ 富士山研日記 _
先日、研究員と一緒に研究所のそばにある「トロッコ道」を歩いてきました。トロッコ道とは、大正から昭和30年頃まで使われていたらしい森林軌道(切り出した木材を貨車で運んだ線路)の跡です。すでに線路は残っておらず、石積みや盛り土があったり、平らな道がまっすぐ続いていたり、と部分的にその名残を留めています。溶岩を掘って道を通していると思われるところもありました。
古い地図を参考にしながら、皆さんも秋の森を歩いてみてはいかがでしょう。なかなか面白いですよ。

◎環境情報センターは、自然科学・環境・富士山に関わる資料を自由に閲覧できる図書館です。県内の方は図書や映像資料の貸出も利用できます。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:

前号(154号)はこちら →

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク