安心安全Web

安心ほっとメール

サポート詐欺に注意!
高崎市 【防犯情報】

県内において、Webサイトを閲覧中に、突然「セキュリティ警告」や「ウイルスが見つかった」などの警告と電話番号を表示して偽のサポートセンターに電話をかけさせられたとの相談が複数寄せられております。
これは、全国的に相談が寄せられている、「サポート詐欺」の手口ですので、被害に遭わないように注意してください。

「サポート詐欺」とは、セキュリティ警告画面等を表示させ、利用者の不安をあおり、指定の電話番号に電話をかけさせ、遠隔操作によるウイルス除去サポートなどと称して、高額な有償サポート契約等を勧め、金銭やクレジットカード番号等の情報をだまし取るものです。

その手口は、警告画面の表示だけでなく、画面が閉じられない、大きな警告音、ウイルス感染までの時間が表示されるなど、利用者が正常な判断をできないようにする様々な細工がされています。警告画面が表示された際は、パソコンを再起動するなどして対応しましょう。

このような「サポート詐欺」の画面は、通常のWebサイト閲覧中でも表示されることがあり、表示される電話番号は、03や050、0120から始まるものまで様々です。突然表示されても慌てず、表示された電話番号に電話しないでください。

■ 被害に遭わないためのポイント
・Webサイト閲覧中に、見慣れない警告画面が表示された際は、まず詐欺を疑いましょう。「サポート詐欺」では、Windowsやウイルス対策ソフトのロゴを表示させ、利用者を信じ込ませるものもあります。
・電話をかけて、指示に従ってパソコン等を操作してしまったら、信頼できる最寄りのパソコンサポート窓口等に相談しましょう。
・クレジットカード番号等を教えてしまった際は、クレジットカードの利用停止手続を行いましょう。

群馬県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課

(このメールは警察からの防犯情報です)

≪高崎市防犯・青少年課配信≫

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク