【防火安全対策について】
本市における平成30年中の火災件数は28件でした。
火災の出火原因は、「放火」と「放火の疑い」を合わせると全体の25パーセントを占める結果となっています。
不審火による火災は人目につきにくい時間帯や場所で多く発生しています。
一人ひとりはもちろん、地域全体で「放火」されにくい環境を作り「安全で安心して暮らせるまちづくり」に御協力ください。
また、大切な命を守るため住宅用火災警報器の維持管理や、いざという時のために住宅用消火器を備えましょう。
スポンサーリンク
【防火安全対策について】
本市における平成30年中の火災件数は28件でした。
火災の出火原因は、「放火」と「放火の疑い」を合わせると全体の25パーセントを占める結果となっています。
不審火による火災は人目につきにくい時間帯や場所で多く発生しています。
一人ひとりはもちろん、地域全体で「放火」されにくい環境を作り「安全で安心して暮らせるまちづくり」に御協力ください。
また、大切な命を守るため住宅用火災警報器の維持管理や、いざという時のために住宅用消火器を備えましょう。