安心安全Web

安全情報ネット

県職員を騙る不審な電話に要注意!
昨日、県内一般家庭へ、「県の生活安全課クロキ」と名乗る男から、
○数千名の個人情報が漏れており、あなたも対象の一人だった
○漏洩元は△△…(実在する複数の企業名を挙げ連ねる)と思われ、替わりの者に対応を引き継ぐ必要がある
○東京のカモシタという者に連絡してほしい
⇒カモシタに連絡したところ、ある実在の企業へ電話するよう指示されたが、教示された電話番号(フリーダイヤル)は、実在の企業とは無関係だった
という不審電話があったとの情報が、県に寄せられました。
なお、県庁に「生活安全課」はありません。

県内において類似の不審電話が続く可能性がありますので、十分ご注意ください。

<<特殊詐欺被害を防止するために>>
○公務員等を名乗る者から不審な電話があれば、一旦電話を切り、電話帳で調べた官公署の電話番号に連絡し、確認しましょう。
○詐欺の電話を受けないために、(1)留守番電話設定、(2)ナンバーディスプレイ(番号表示)機能の活用、(3)通話録音装置の導入などの電話対策が非常に有効です。

慌てず、まずはご相談ください。【警察相談専用電話 #9110】
<>

警察本部生活安全企画課
犯罪抑止対策室

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク