富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2019/02/05 第146号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第146号をお届けします。
◆休館日のお知らせ◆
◇環境情報センター休館日
2月13日(水) ~ 2月16日(土)
上記の期間、蔵書点検のため環境情報センターを休館いたします。情報センター以外は通常開館です。
資料返却の方は、情報センター隣の「教育・情報スタッフ室」にお願いいたします。
◆2月おすすめ新着図書◆
『人体はこうしてつくられる』
ジェイミー・A.デイヴィス / 著
紀伊國屋書店 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆研究所イベント案内◆
◇富士山自然ガイドスキルアップセミナー
専門家をお招きし、自然ガイドに役立つ知見をご紹介します。
[日時] 2月9日(土)
13:30~16:00
[内容] 「森林とのつながりから見たツキノワグマの生態」
小池 伸介
(東京農工大学大学院 農学研究院 准教授)
[場所] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要
◇平成30年度 山梨県富士山科学研究所 研究成果発表会
調査や分析・実験などから分かった最新の知見をお届けします。研究員から直接話をきけるチャンスも!
[日時] 2月23日(土)
13:00~15:45(受付:12:30~)
[場所] 山梨県立図書館 1階イベントスペース(甲府駅北口)
[内容] 口頭発表
13:10~
「富士山高山帯におけるニホンカモシカの生息状況」
高田 隼人
13:40~
「富士登山者の転倒状況と関連要因」
宇野 忠
14:10~
「富士山の水 山梨の水 水くらべ」
内山 高
ポスター発表
14:45~15:45
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要
◇企画展「噴火の歴史を調べる~テフラの研究からわかること~」
火山噴火で放出される「テフラ」。その調査方法やそこからわかることをご紹介します。
[期間] 11月3日(土)~3月10日(日)
[時間] 9:00~17:00
※入館は16:30まで
[監修] 西澤 文勝
(富士山研 火山防災研究部)
[内容] 解説パネル、テフラの実物標本、地層はぎとり標本、顕微鏡コーナー など
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
今年も研究成果発表会の時期がやってきました。今年は2月23日、「富士山の日」が開催日ということで、覚えやすいのではないでしょうか。もちろん内容も「富士山」に関わる発表です。研究員から直接話をきけるポスター発表の時間もあります。興味を持たれた方はぜひお越しください。会場は去年と同じく甲府駅北口の県立図書館です。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(145号)はこちら →