富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2018/10/05 第142号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第142号をお届けします。
◆10月おすすめ新着図書◆
『日本産カエル大鑑』
松井 正文,前田 憲男 / 著
文一総合出版 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆研究所イベント案内◆
◇森のガイドウォーク
ガイドの解説を聞きながら、研究所敷地内の森を歩きませんか?
[開催日]
10月6~8日、
13~14日、
20~21日、
27~28日
[時間] ①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~
(1回50分程度)
[集合] 研究所 1階
エントランスホール
[対象] どなたでも
[予約] 不要
(10名以上の場合は要予約)
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
◇富士山科学講座
応用編 第5回「森林」
富士山の自然、自然と人との関わりについて、研究成果をわかりやすくお伝えします。
[日時] 10月13日(土)
13:30~16:00
[内容] 「富士山の森林植生」
中野 隆志
(富士山研 環境教育・交流部)
「持続可能な森林管理と木材利用」
藤野 正也
(富士山研 環境共生研究部)
[場所] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要
◇もりのおはなしかい
森の中で行うおはなしかい。季節のおはなしと自然遊びを楽しもう!今回は影絵劇もやってくるよ!
[日時] 10月21日(日)
10:30~
14:00~
(1日2回約40分)
[場所] 研究所 ウッドデッキ
(雨天:1階 ホール)
[対象] 幼児~小学校低学年
[協力] 都留文科大学 児童文化研究部~COLORS~
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
※申込不要
※会の前に「おりがみ教室」を1階ホールにて行います。10:00~、13:30~(約20分)
◇親子森を楽しむ会Ⅱ
おうちの人と一緒に森で遊ぼう!森を学ぼう!
[日時] 11月17日(土)
9:00~12:00
[内容] 森の中で体を動かすゲームをしたり、森の木の実を使ってクリスマスリースを作ったりします。
[対象] 小学生とその保護者
[定員] 30名
[場所] 山梨県富士山科学研究所
[費用] 無料
[応募方法]
電話でお申し込みください。
Tel:
[募集開始]
10月13日(土) 9:00~
先着順
※複数人での申し込みは同一世帯に限ります。
◇U-15理科研究部
―高田研究員とさぐる「野生動物のフンと生態」―
理科が好き、科学に興味がある、研究員になってみたい…そんなひとたちに向けた体験型イベントです!
[日時] 11月23日(金)
9:00~12:00
[内容] 野生動物のフンの採取、分析、考察
※野生動物のフンを扱います。衛生面には配慮して行います。
[対象] 小学4年生
~中学3年生
[定員] 10名
[場所] 山梨県富士山科学研究所
[費用] 無料
[応募方法]
電話でお申し込みください。
Tel:
[募集開始]
10月20日(土) 9:00~
先着順
※複数人での申し込みは同一世帯に限ります。
※保護者や小学3年生以下の同伴者の見学は可能ですが、イベントに参加することはできません。
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
9月7日に研究所の敷地内でクマが目撃されました。秋はクマにとって、冬眠に向けて栄養を蓄える季節です。活動が活発になっているのかもしれません。ちょうど実りや紅葉の時期なので、人も山や森へ遊びに行く事が増えると思います。なるべく遭遇しないように、音を出して歩いたり、周辺に注意を配ったりしてくださいね。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(141号)はこちら →