富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2018/06/05 第138号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第138号をお届けします。
◆6月おすすめ新着図書◆
『絶滅危惧の地味な虫たち 失われる自然を求めて』
小松 貴 / 著
筑摩書房 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆研究所イベント案内◆
◇企画展示
知りたい!富士登山―「高山病」を考える―
―富士登山に挑戦する前に高山病について学びましょう―
[期間] 6月2日(土)
~10月21日(日)
9:00~17:00
(最終入館16:30)
[内容] パネル展示
実験機材展示
[監修] 堀内 雅弘
(富士山研 環境共生研究部)
[場所] 研究所 1階
エントランスホール
[費用] 無料
◇富士山科学講座
基礎編 第3回
―富士山の自然、自然と人との関わりについて、研究成果をわかりやすくお伝えします―
[日時] 6月9日(土)
13:30~15:00
[内容] 「流域圏からみた水循環」
内山 高
(富士山研 火山防災研究部)
[場所] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要
◇もりのおはなしかい
―森の中で行うおはなしかい。季節のおはなしと自然遊びを楽しもう!―
[日時] 6月17(日)
10:30~
14:00~
(1日2回約40分)
[場所] 研究所 ウッドデッキ
(雨天:1階 ホール)
[対象] 幼児~小学校低学年
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
※申込不要
※会の前に「おりがみ教室」を1階ホールにて行います。10:00~、13:30~(約20分)
◇富士山五合目植物観察会
―富士山五合目の植物に注目し、講師の解説とともにその魅力を体感します―
[日時] Ⅰ.7月21日(土)
Ⅱ.7月26日(木)
両日とも9:00~16:00
※ⅠとⅡは同じ内容です。両方参加することはできません。
[内容] 富士山五合目御中道探勝路付近の自然観察
[講師] 田中 厚志
(文化庁文化財部記念物課 文化財調査官)
松沢 理子
(秀明大学学校教師学部 非常勤委託職)
中野 隆志
(富士山研 環境教育・交流部)
安田 泰輔
(富士山研 自然環境研究部)
[対象] 小学4年生以上
※昨年の参加者は不可
※中学生以下のみでの参加は不可
[定員] Ⅰ…45人
Ⅱ…20人
[費用] 無料
[申込方法]
6月16日(土) 9:00~
電話にて受付
※先着順
※複数人での申込みは同一世帯に限ります。
[申込・問合せ先]
教育・情報担当
Tel:
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
6月2日から、企画展が始まりました。夏の登山シーズンに向けて、「高山病」を中心に、安全な登山について考えることができる展示になっています。情報センターでもこの企画展にあわせて、登山関連の資料をご紹介する特設コーナーを設けました。ほとんどが貸出できる資料ですので、ぜひ登山を計画する時にご活用ください。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(137号)はこちら →