救急車の適正利用にご協力ください!
明日9月9日は「救急の日」です。
救急の日は、「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として、昭和57年に厚生労働省によって定められました。また、「救急の日」を含む1週間を「救急医療週間」として、救急に関する様々な行事が実施されています。
◎救急車の適正利用にご協力ください!
前橋市は、ケガや急病などから皆さんの生命を守るため、12隊の救急隊が昼夜を問わず出動しています。
平成28年中の救急出動件数は15,953件で、1日平均43件に出動、搬送人員は14,707人で、市民の23人に1人が医療機関に搬送されたことになります。
救急車や救急医療は限りある資源です。
上手に利用し、救急医療を安心して利用することのできる社会を目指していきたいと思いますので、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
また、上手に救急車を利用していただくため、総務省消防庁が作成した救急車利用マニュアル「救急車を上手に使いましょう 救急車 必要な時はどんなとき」や全国版救急受診アプリ(愛称:「Q助」)等の様々なサービスがございますので、救急車を呼ぶべきかどうか迷った場合などにご活用ください。
【救急車利用マニュアル「救急車を上手に使いましょう 救急車 必要な時はどんなとき」】
【全国版救急受診アプリ(愛称:「Q助」)】
【こどもの救急(病院受診の判断)】
【前橋市消防局テレホンサービス】
※24時間対応 回線混雑時はつながりにくいことがあります。
スポンサーリンク