安心安全Web

MACネットCSC

【MAC】インフルエンザ情報
健康づくり推進課から「インフルエンザ」に関する注意喚起のお知らせです。

愛媛県内でもインフルエンザが流行しています。
感染予防に努めるとともに、症状が出たときには早めに受診しましょう。
また、周囲に感染を広げないように注意しましょう。

【感染動向】
・愛媛県内で流行しています。中予地区ではA型インフルエンザが徐々に増加しています。(愛媛県感染症情報 12/5~12/18より)
・インフルエンザは小児で先週と同程度ですが、成人では少し増加しています。
(松山市医師会HPの週間疾患情報 2016年12月第3週より)
詳しくは

【予防のポイント】
①外出後は必ず、手洗いとうがいをし、手などに付着したウイルスの数を減らしましょう。
手洗いは、指先や指の間や爪の間、手首などもしっかり洗いましょう。
アルコール製剤による手指消毒も効果があります。
口内が乾燥した時にうがいをするのも効果があります。
②インフルエンザの主な感染方法は、咳やくしゃみの際に飛ぶ小さな水滴(飛沫)による感染です。
感染者がマスクをする方が感染の拡散を抑える効果がありますので、咳やくしゃみが出る時にはマスクをしましょう。
また咳などを他の人に向けて発しないことや、手のひらで受け止めた時にはすぐに手を洗うなどを心がけましょう。
③特に高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、睡眠不足の方などは、インフルエンザの感染を防ぐため、人混みなど外出を控えましょう。
やむを得ない場合は、不織布(ふしょくふ)マスクを着用し、人混みに入る時間を極力短くしましょう。
④インフルエンザの主な症状は、38℃を超える急な発熱・頭痛・強い倦怠感・関節痛・筋肉痛などで、症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
体調が悪い時には、早めに医療機関を受診しましょう。
受診の際にはインフルエンザの可能性があることを受付等で伝えましょう。
⑤インフルエンザにかかった時には、安静にしてしっかり休養をとりましょう。
無理して学校や職場等には行かず、医師に相談しましょう。

日頃から十分な栄養と休養を心がけ、病気への抵抗力を高めましょう。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク