安心安全Web

戸塚区犯罪・防犯情報メール

【戸塚区防犯メール】振り込め詐欺急増のお知らせと 戸塚犯罪・事故ニュース(11月14日~11月20日)
【重要】振り込め詐欺急増のお知らせ

11月に入り、戸塚警察署管内において振り込め詐欺が3件発生して増加傾向にあり
ます。
ご注意いただくとともに、ご家族、近隣の方に注意喚起をお願いします。

【戸塚区内で発生した振り込め詐欺手口】
1 仕事上のミスに対する補填名目
被害者宅に孫を騙る男から「病院で予防接種を受けた時、大事な書類が入った鞄
を盗まれた。交番に届出したら、財布を拾った人が届けてくれた。遺失物係に連絡し
てくれ。」と電話がありました。その後再度電話があり、「鞄が見つかった。取りに
行かなければいけないが大事な契約に間に合わないので○○万円必要になった。上司
が○○万円用意してくれたが、○○万円足りないので用意してくれないか。」と言わ
れました。
被害者は、金融機関に赴き行員に対し「孫の結婚祝い金」と説明して現金を引き
出し、バイク便を装う男に交付しました。
2 融資保証金名目
被害者が経営する会社事務所に、株式会社○○なる融資会社から融資の申し込み
を募集するFAXが届きました。
被害者は融資を受けるため必要事項を記載しFAXで返送したところ、同会社か
ら「審査が通りました。事務手数料○○万円と特約担保金○○万円を明日までに支
払っていただければ融資可能です。」と電話がありました。
被害者は事務所のパソコンからネットバンキングを利用し、指定された口座に手
数料○○万円を振込みました。
3 仕事上のミスに対する補填名目
被害者宅に次男を装う男から電話があり、「会社で声が変だと言われ病院に行っ
たら携帯電話と大事な書類が入った鞄を盗まれた。鞄の中には大事な契約書類が入っ
ていて、その契約には○○万円必要。」と言われました。その直後、駅の落し物セン
ターから鞄が見つかったと連絡がありました。
次男を装う男から更に電話があり、「午後○時までに○○万円用意しなければい
けない。上司も用意してくれるので母さんもなんとかできないか。」と言われまし
た。
被害者は、金融機関で下ろした現金と自宅保管中の現金を合わせて公園で待ち合
わせた犯人に手渡しました。
その後、再度次男を装う男から電話があり「上司がお金を用意できなかった。代
わりに用意できないか。銀行で下ろす時は息子の結婚資金と言うように。」と言われ
ました。被害者は、金融機関に赴き息子の結婚資金として現金を引き出し、公園で上
司の息子と名乗る男に現金を手渡しました。

『戸塚犯罪・事故ニュース11月14日~11月20日』

<発生件数が多かった犯罪>
オートバイ盗 8件(川上町3件、戸塚町・名瀬町・下倉田町・平戸・品濃町1件)
車上ねらい 2件(上柏尾町1件、小雀町1件)

<身近な犯罪>
自転車盗1件、万引き1件、車上ねらい2件、空き巣1件、オートバイ盗8件
振り込め詐欺18件、ひったくり0件

<振り込め詐欺発生状況>
神奈川県 1050件(被害金額 約33億8180万円)
戸塚区 18件(被害金額 約5860万円)

<交通人身事故発生状況>
人身事故 14件(平成28年累計 721件)
負傷者 15名(平成28年累計 862名)
交通死亡事故 0名(平成28年累計 1名)

ワンポイントアドバイス
◆オートバイ盗◆
【発生状況】
・発生した8件は、5件がハンドルロックをしていない状態で被害に遭っています。
・スーパーカブを狙った犯罪が多発しています。
【防犯アドバイス】
・自転車には複数のカギを掛け、ハンドルロックをする。
・路上に放置せず、管理人のいる駐輪場等、決められた場所に止める。

◆女性をねらった犯罪◆
【戸塚区内の発生状況】
・歩いて帰宅途中の女性が、後方から付いてきたと思われる年齢30~40歳くらい
の男に、卑猥な言葉を掛けられる事案が発生しています。
【防犯アドバイス】
・夜間は遠回りでも明るく人通りの多い道を利用しましょう。
・音楽を聴いたり、携帯電話を使いながら歩くことは周囲への警戒心が薄れるのでや
めましょう。
・帰宅時間が遅い場合は、家人に迎えにきてもらうなど、一人歩きはできるだけ避け
ましょう。
・万一の場合に備えて、防犯ブザー等の防犯機器を身につけましょう。

◆県内で発生している主な手口◆
【オレオレ詐欺】
・振り込め詐欺被害のうち、約7割を占めるオレオレ詐欺は、息子や孫をかたり、
「小切手の入ったかばんを失くした」、「会社のお金で株を買ったのがばれた」、
「借金の保証人になってしまった」、「不倫相手を妊娠させた」等の名目で、身内を
心配する高齢者の気持ちにつけ込んで、お金を振り込ませたり、会社の上司や同僚、
弁護士等を装って、自宅やその近くまでお金を受け取りに来ます。
【防犯アドバイス】
「電話でお金を要求する息子はサギ!?」と考え、絶対に知らない人にお金を渡さ
ないでください。

【架空請求詐欺】
・証券会社等をかたり、「あなたには、債権を購入する権利があります。権利を譲っ
てください。」等と話を持ち掛け、後日「インサイダー取引に当たります。」、「金
融庁が調査します。」、「名義貸しは犯罪です。」、「逮捕される。」
等と不安をあおり、トラブル解決名目で現金を送らせる手口が多発しています。
・サイト管理会社等をかたり、「有料サイト登録解除料金」や「有料サイト閲覧未納
料金」等を名目に支払いを要求し、コンビニエンスストアで電子マネーを購入させ、
購入用紙に記載してある暗証番号等をFAX送信や携帯電話で連絡するよう指示し、
電子マネーをだまし取る手口が多発しています。
【防犯アドバイス】
この手口の詐欺は、現金を送ることができない「ゆうパック、レターパック、宅配
便」等を使って現金を送るように指示するのも特徴の一つです。

【還付金等詐欺】
還付金等詐欺では、役所の職員等をかたり、「医療費・保険料の還付金がありま
す。」、「今日が期限です。」、「急いで近くのATMに行ってください。」等と還
付手続を装って、口座間送金により犯人の口座にお金を送らせるものです。
【防犯アドバイス】
役所等が医療費等の還付手続として、ATMを操作させることは絶対にありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク