安心安全Web

県民安全・安心メール

大分県からのお知らせ
毎月1日は「県民減災社会づくりの日」です。
11月5日は「津波防災の日」です。南海トラフ地震への日頃からの備えとともに、津波への防災意識を高めましょう。
非常持出品や備蓄品の準備、自宅周辺の災害リスクや避難場所・避難ルートの確認など、日頃から備えておくことが重要です。
津波から身を守るためには、大津波警報・津波警報の発表を待たず、すぐに避難を始めることが重要です。また、津波は繰り返し何度も襲って来ることがあります。
津波警報等が解除されるまで、決して油断せず、安全な場所に避難して、海には近づかないでください。
あなたの行動が、ご自身とまわりの大切な人の命を守ることに直結します。
今すぐできることから始めましょう。

「津波防災の日」の由来:東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律(2011年6月)」により、11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
安政元年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵の逸話が基となっています。(内閣府HPより)
○情報収集ツール複数所持のため、「県民安全・安心メール」をご活用ください。
登録はコチラから

○「おおいた防災アプリ」のダウンロードはコチラから

○いざという時に慌てないよう、防災行動計画をつくりましょう。
おおいたマイ・タイムラインの様式等はコチラから

〇「防災は何から手をつけていいのか分からない」
そんなときは、コチラのサイトをみてみましょう。

〇「外国人(がいこくじん)のための防災情報(ぼうさいじょうほう)」
こちらから情報(じょうほう)を確認(かくにん)しましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク