【大田区防犯情報】消防職員及び消防団員を名乗る不審な電話にご注意ください!
(以下、東京消防庁ホームページから引用)
近年、詐欺の手口が巧妙化する中、東京消防庁管内で消防署員や消防団員を名乗る者から、都民の皆様へ不審な電話がかかってくる事例が報告されています。
消防署が個人宅へ電話し、住所や家族構成を聞くことはありません。
不審な電話にはご注意ください。
<不審な電話の例>
震災時に救護が必要なご家族はいますか?
震災時に家族を守ってくれる人はいますか?
災害発生時、避難する際に必要なため、親戚の連絡先を教えてください。
<重要なポイント>
消防職員や消防団員を名乗った不審な電話は、特殊詐欺や強盗の「アポ電(アポイントメント電話)」の可能性があります。万が一、不審な電話を受けた場合は、以下の対応をお願いいたします。
<不審な電話への対応方法>
・ 氏名や住所、家族構成などの個人情報は絶対に教えない。
・ 電話をかけてきた相手の名前や連絡先を聞き、消防署の公式連絡先に確認をする。
・ 自分だけで判断せず、管轄の警察署や「警察相談専用電話(#9110)」に相談する。
・ 無理に話を続けず、すぐに電話を切る。
大田区役所
防災危機管理課
生活安全担当
※
スポンサーリンク