安心安全Web

青い森のセーフティネット

八戸警察署で警察官をかたる100万円被害の特殊詐欺を認知
本年6月13日、青森県内居住のAさん(30歳代、女性)のスマートフォンに、長野県警の警察官を名乗る女から電話があり、「犯罪グループの主犯である小沢優大を逮捕して自宅を捜索したところ、あなた名義の楽天銀行のキャッシュカードが出てきました。」と言われ、LINEでやり取りを継続するように指示されました。
Aさんが、教えられたLINEアカウント名「(わ)386-9」を登録したところ、長野県警の「原巧」と名乗る男から、LINEのビデオ通話機能で、警察手帳と逮捕状を見せられ、さらに口座のことを聞かれたため、自分の口座や口座残高などを教えました。
すると原から、LINEのビデオ通話機能で、「資金調査をするので、コンビニのATMから指定の口座にお金を振り込んでもらいます。資金調査が終われば返金します。」と言われ、資金調査名目で、6月13日、2回にわたり、青森県内のコンビニエンスストアのATMから、指定されたネット銀行の個人名義口座に、合計100万円を振り込みました。
さらに原は、お金を振り込むように要求してきましたが、振込後、Aさんは知人に相談し、被害に気付いたものです。
○ 警察官などをかたり、金銭を要求するのは詐欺です。
○ 犯人はLINEなどで連絡を取り合い、逮捕状や警察手帳などを見せて信じ込ませようとしますが、警察がLINEなどで連絡することはありません。
○ 急に電話があった後、現金を要求された際は、家族、知人、最寄りの警察署や交番・駐在所に相談し、絶対に1人で対応しないでください。
八戸警察署

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク