安全・安心情報(防犯啓発)
【本メールは防犯に関する啓発情報を記載しています】
毎月20日は北区安全・安心の日です。
皆さん、「特殊詐欺」についてどのようなイメージを持っていますか?
もし、「詐欺電話は固定電話に架かってくる。」「高齢者だけが被害に遭う。」というイメージをお持ちの方がいらっしゃれば、是非、この機会に最近の傾向等を把握していただき、防犯意識を高めていただきたいと思います。
最近の特殊詐欺の特徴は、
●携帯電話にも詐欺電話が架かってくる。
●若者の被害が増えている。
●詐欺電話では、自動音声ガイダンスを利用するもの、着信画面に末尾が0110から始まる警察署の代表番号を偽装表示させるものがある。
というもので、手口的には、
警察官をかたる詐欺
が増えています。
警察官をかたる詐欺では、
(1)警察官を装った者が「あなたの口座が犯罪に使われています。」などと切り出し、言葉巧みにトークアプリのビデオ通話に誘導する。
(2)偽物の警察手帳や逮捕状を見せながら「あなたに逮捕状が出ています。」などと告げて不安をあおる。
(3)その後、「お金を指定の口座に振り込めば、容疑は晴れます。」などと告げ、ネットバンキングでお金を振り込むように要求する
という手順で騙してきます。
警察官がお金を要求することは絶対にありません。
そのような電話を受けた際は、すぐに電話を切り、ご家族や周囲の人、警察官に必ず相談してください。
なお、警察官をかたる詐欺については、以下の警視庁ホームページ等で分かりやすく紹介しています。ご確認ください。
警視庁ホームページ
特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京
添付ファイルはこちらからご確認ください。
———————————–
東京都北区生活安全担当課
———————————–
毎月20日は「北区安全・安心の日」!
–