警察官をかたる詐欺被害が発生!
【だまされないで!】
■警察官が電話で「捜査対象」「逮捕する」と伝えることはありません。
■警察官が業務でLINEを使って連絡を取ることはありません。
■警察官から現金を要求されたら詐欺を疑い、家族や最寄りの警察に相談。
【これが詐欺の手口】
4月7日、山形市居住の女性(20歳代)のスマートフォンに警視庁生活安全課を名乗る男から電話があり、
■マネーロンダリング事件にあなたも関与している。
などと言われ、LINEを登録するよう指示されました。
その後、LINEビデオ通話で「警察手帳」や「逮捕状」のようなものを見せられ、
■あなたの口座のお金が犯罪に関与しているか調べる。
などと言われ、個人名義口座に現金30万円を振り込んで被害にあいました。
そのほか、東根市居住の女性(20歳代)は、チャットアプリを通じて知り合った男に、食費や病院代などの生活費名目で、合計36万円分の電子マネーを送金して被害にあいました。
【不審電話も発生】
鶴岡市で「国税庁」、小国町で「総務省」をかたる自動音声電話の不審電話が確認されています。ご注意ください。
============
やまがた110ネットワーク
スポンサーリンク