安心安全Web

北区区民情報メール

安全・安心情報(防犯啓発)
【本メールは防犯に関する啓発情報を記載しています】
毎月20日は「北区安全・安心の日」です。

今年も北区内には、毎日のように詐欺の電話がかかってきました。特に目に付いたものを3つ挙げさせていただきます。

1 警察官を装った詐欺電話
「詐欺犯人を捕まえたら、あなた名義のキャッシュカードを持っていた。あなたにも詐欺の容疑がかかっている。」などと言って電話を掛けてきます。その後、「今から●●県警察まで来られるか。来られないのであれば、SNS(LINEなど)のビデオ通話を使って取調べを行う。」などと言って、SNSに誘導し、ニセの警察手帳やニセの逮捕状の写真を見せて信じ込ませた上で、「資産を保護する」とか「口座を調査する」といった口実で、お金を振り込ませたり、キャッシュカードを預かったり、現金を取りに来たりします。

2 区役所職員を装った詐欺電話
「医療費の還付金についてのお知らせを郵送させていただいたのですが、まだ、お手続きが完了していません。」などと言って電話を掛けてきます。その後、「今日中であればATMで手続きができるのですが・・・」などと言って、ATM(多くは無人ATM)に誘導してきます。そして、電話で通話しながらATMを操作させ、還付金を受け取る手続きをしていると見せかけて、犯人が管理している口座に現金を振り込まされてしまいます。

3 音声ガイダンスによる詐欺電話
総務省やNTTなど実際に存在する官公庁や企業を装って、音声ガイダンスによる電話も多くかかってきています。電話に出ると「電話料金の未納が発生しています。」とか「クレジットカードの未払いが発生しています。」などの音声ガイダンスが流れ、「詳細を確認するには1番(番号はその都度変わります。)を押して下さい。」などと続きます。ここで、指定された番号を押すと詐欺犯人に繋がり、様々な手口で騙されて金銭を要求されたり、個人情報を聞き取られたりします。

今回、紹介させていただいた特殊詐欺に関してのクイズを作成しました。ここまで、読んでいただいた方なら簡単かもしれませんが、全問正解を目指して以下のURLからチャレンジしてみてください。

特殊詐欺対策クイズにチャレンジ

———————————–

東京都北区生活安全担当課

———————————–
毎月20日は「北区安全・安心の日」!

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク