富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2024/12/05 第203号
_______________M F R I___
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第203号をお届けします。
◆蔵書点検のお知らせ◆
蔵書点検のため環境情報センター(図書室)を休室いたします。
[蔵書点検休室]
12月9日(月)~13日(金)
※この期間の資料返却は、玄関にある返却ボックスにお願いいたします。
※研究所は開館しています。展示室やエントランスホールはご利用いただけます。
◆休館日のお知らせ◆
下記のとおり休館いたします。
貸出中の資料は開館後にご返却ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
[年末年始休館]
12月28日(土)~2023年1月3日(金)
◆11月・12月おすすめ新着図書◆
『タネまく動物 体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで』
小池 伸介 / 著
文一総合出版 / 発行
『冬芽ファイル帳 かわいくておもしろい冬の植物たち』
鈴木 純 / 編
小学館 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆情報センター 特設コーナー◆
「地層 ―企画展をより楽しむ本―」(12月27日まで)
企画展『富士山をはぎ取る』とコラボレーションしたコーナーです。
地層に関する本を児童書からマニアックな専門書まで揃えました。
地層はどうやってできるのか?
どんな地層があるのか?
企画展とあわせてお楽しみください!
「雪・氷の本」(1月6日から)
小寒を迎えて冬の寒さもより厳しくなります。
水たまりが凍ったり、雪が降ったり…。
写真集から図鑑まで、雪や氷に関する本を集めました。
本をとおして冬の自然を楽しみましょう。
読んだら外へ観察に行きたくなってしまうかも?
◆イベントのお知らせ◆
◇富士で学ぶ公開講座「スキルアップセミナー2024」
様々な分野の講師から“富士山”について学ぶ講座です。会場とオンデマンドで開催します。
[第1回]
「私たちの暮らしと観光~地域をより良くするための観光のあり方とは~」
福永 香織(日本交通公社観光政策研究部 主任研究員・京都市観光協会企画推進課 主任)
開催日:12月14日(土) 13:15~15:45
オンデマンド:12月15日(日)~21日(土)
[第2回]
「合成開口レーダで見る火山」
奥山 哲(気象庁気象研究所火山研究部 主任研究官)
開催日:2025年1月11日(土) 13:15~15:45
オンデマンド:2025年1月12日(日)~18日(土)
[会 場]
山梨県富士山科学研究所
1階 ホール
[費 用]
無料
[受講方法]
会場・オンデマンドどちらも事前申込制です。
開催日前日までに、HPの専用フォームからお申し込みください。
※それぞれの回で申し込みが必要です。
※オンデマンドをご希望の場合、視聴にあたりインターネットに接続できる環境が必要です。
◇企画展『富士山をはぎ取る ―地層が語る3000年の物語―』
地層をはぎ取って作られた『はぎ取り標本』。実物の標本から富士山の歴史を読みとります。
好評につき開催期間を延長!
[期 間]
4月27日(土)~12月27日(金)
※開催期間を延長しました。
[時 間]
9:00~17:00(最終入館16:30)
[場 所]
山梨県富士山科学研究所
1階 エントランスホール
[監 修]
亀谷 伸子(富士山火山防災研究センター)
[資料協力]
静岡県富士山世界遺産センター
[資料提供]
神奈川県立生命の星・地球博物館
[入場料]
無料
各イベントは、状況によって急きょ中止または変更になる場合があります。
今後の予定について、最新の情報はHPのお知らせをご確認ください。
研究所イベント情報↓
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
研究所YouTube: