安心安全Web

桐生ふれあいメール

防犯情報
農業協同組合(JAネットバンク)を装うフィッシングメールに注意!

県警に農業協同組合(JAネットバンク)等の金融機関を装うフィッシングメールに関する相談が数多く寄せられていますので、注意してください。

〇フィッシングメールとは!?
実在のサービスや企業、官公庁等をかたり、偽の電子メールを送付して、偽サイトに誘導した上で、IDやパスワード情報などの情報を窃取するものです。

〇フィッシングメールメールの特徴
「ログイン異常により、機能が一時利用停止されました」などと記載があり、利用者の危機感をあおり、リンクをクリックするよう誘導します。
リンク先は犯人の用意した本物と酷似した偽のサイトになっており、そこにIDやパスワードを入力させることで、情報を窃取します。
この場合、不正送金や不正利用による被害に遭うおそれがあります。

〇被害に遭わないための注意点
・メールやSMSのリンクを安易に開かない
・ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
・専用アプリやブックマークから正規なサイトを利用する

群馬県警のホームページでフィッシング対策を掲載していますのでご確認ください。
[h]ttps://www.police.pref.gunma.jp/647753.html
※群馬県警のホームページに移動します。

【群馬県警察本部生活安全企画課】(代)

上記は、桐生警察署からの情報に基づいています。
※桐生警察署

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク