安心安全Web

ほくとくん防犯メール

【多様化する偽メールに注意しましょう】
【多様化する偽メールに注意しましょう】
○偽メールを使ったフィッシング詐欺には、
次の様に色々な手口が使われています。
・宅配業者の不在通知を騙る
・未払い料金名目の請求
・SNSやゲームのメッセージ機能を利用
・災害時など、警戒心の隙を突く

○送信元のメールアドレスやリンク先だけでは、
フィッシング詐欺を見抜くことは難しくなって
きています。

○アクセスする時は、メールのリンクからではなく
公式のウェブサイトやアプリを使用しましょう。

■添付ファイル

———————-
発信元:茨城県警察本部
———————-

この情報は茨城県警察本部「ひばりくん防犯メール」を基に作成しております。
2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク