熱中症を予防して元気な夏を!
消防情報ネットかこがわからお知らせが配信されました。
【タイトル】
熱中症を予防して元気な夏を!
【内容】
夏に向けて、熱中症になる人が増えてきます。熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。
◆熱中症とは?
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどい時には、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく、熱中症になる場合があります。
◆こんな時はためらわずに救急車を!
△自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く動けない場合
△意識がない(おかしい)、全身のけいれんがある場合
◆熱中症予防のポイント
△部屋の温度をこまめにチェックしましょう。
△室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
△のどが渇かなくてもこまめに水分補給しましょう。
△外出のときは、体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策もしましょう。
△無理をしないで、適度に休憩をとりましょう。
△日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりをしましょう。
◆熱中症の応急手当
△涼しい場所へ移動させ、衣服をゆるめ、安静に寝かせましょう。
△エアコンや扇風機などで体を冷やしましょう。
△首のまわり、わきの下、太もものつけねなどを冷やしましょう。
△飲めるようであれば水分を少しずつ取らせましょう。
◆こどもは熱中症になりやすい?
こどもは体温を調節する機能が大人に比べて未発達で上手く汗をかけません。
また、全身に占める水分の割合が大人より高いため、外気温の影響を受けやすくなっています。このような特徴から、小さなこどもほど脱水状態や熱中症になりやすいのです。
◆このメールに関する問い合わせ先
加古川市消防本部救急課
TEL:(ダイヤルイン)