◆山形県避難者支援情報メルマガ vol.451
被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。
(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)
■□■山形県からのお知らせ■□■
◆令和6年能登半島地震災害義援金の募集等について
県では令和6年能登半島地震で被害に遭われた方々を支援するため、義援金を受け付けています。
多くの県民の皆様の温かいご協力をお願いいたします。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ:山形県地域福祉推進課
◆3月11日は「県民防災デー(防災点検の日)」です
東日本大震災から間もなく13年を迎える中、令和6年能登半島地震をはじめ、全国各地で毎年大きな自然災害が発生しており、本県でも、いつ大規模な災害に見舞われるかわからない状況にあります。
このため、東日本大震災を風化させることなく、県全体の防災に対する意識をより一層高め、県民一人ひとりが防災について考えるとともに、「共助」の仕組みを確認し、避難や備蓄など具体の行動に繋げられるよう、県では、3月11日を『県民防災デー(防災点検の日)』に制定しました。
問合せ:山形県防災危機管理課
■□■福島県からのお知らせ■□■
◆「ふくしまの今が分かる新聞」vol.101が発行されました。
福島県の避難者支援の状況や復興への動きなどをお伝えしています。
問合せ:福島県避難者支援課
◆その他福島県の情報
ふくしま復興情報ポータルサイトをご覧ください。
■□■宮城県の情報■□■
◆宮城県ホームページ「震災復興・伝承」をご覧ください。
■□■岩手県の情報■□■
◆岩手県ホームページ「震災復興」をご覧ください。
□■□各種情報・各種相談□■□
◆「ふくしま生活・就職応援センター」県外避難者支援相談会
■2/13(火) 『米沢市 すこやかセンター3階 ミーティングルーム』13時30分~15時30分
ふくしま生活・就職応援センターは、福島県が県内6カ所に設置した相談窓口で、「福島での新たな生活を考えている」そんな方の仕事さがしのトビラを開くお手伝いをします。
相談をご希望の方は事前に下記までご連絡ください。
問合せ:ふくしま生活・就職応援センター 郡山事務所
◆司法書士無料電話相談会
■2/15(木)18時~20時
借金のこと、不動産のこと、日常のトラブル…司法書士に相談してみませんか。
要予約(平日10時~16時、相談日の3日前まで)。相談無料。
予約・問合せ:山形県司法書士会総合相談センター
□■□イベント情報□■□
◆カフェ~なじょしったぁ~
■2/8(木)『米沢市 エルムアベ』10時~16時
好きな時間に来ていただける集いの場です。
お茶とお菓子を準備してお待ちしております。お子様も大歓迎です。
申込不要。
参加費:50円(茶菓子、保険代)
問合せ:米沢市社会福祉協議会
◆健康とダイエットのための運動教室
■2/20(火)『米沢市 置賜総合文化センター2F』14時~16時
今よりも筋力を増やしたい方も、今より体重を減らしたい方も参加できるプログラムです。
参加費無料。定員20名(定員になり次第締切り)。
申込み締切り:2/16(金)
申込み・問合せ:避難者支援センターおいで
◆この指と~まれっ!「味噌作り体験しませんか」
■2/22(木)『米沢市 置賜総合文化センター3F』10時~12時
米沢市内の美味しい味噌醸造店に手作り味噌の作り方を教えていただきます。
持ち物:エプロン、三角巾、汚れてもいい服装(爪は短めに整えてください)。
参加費:2,000円(5.5kg作ります)。要申込み。2/15(木)17時申込み締切り。定員20名程度。
申込・問合せ:米沢市社会福祉協議会
◆日曜カフェde手打ちうどん
■2/25(日)『山形市 北部公民館調理室』10時~
好評につき、今年も手打ちうどんに挑戦します。持ち物は、エプロンと鍋。費用は材料費(薄力粉代)だけ。
申込み締切り:2/18(日)
申込み・問合せ:山形市避難者交流支援センター
□■□地域のイベント□■□
山形県内のイベント・観光情報をお知らせしています。
【やまがたへの旅】
●スマートフォン
●携帯
◆第47回上杉雪灯篭まつり
■2/10(土)~2/11(日)『上杉神社境内・松が岬公園一帯』
約200基の雪灯篭と約1000個の雪ぼんぼりのやわらかなローソクの光が会場を包みます。詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ:上杉雪灯篭まつり実行委員会
◆第5回寒鱈まつりin山形
■2/12(月・祝)『山形市 霞城セントラル1F』10時~14時
寒鱈汁を1杯700円で提供します(数量限定)。詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ:山形県水産振興課
次回の配信は2月16日(金)です。
◆このメルマガの登録方法
◆山形に避難されている方へのページ
発行:令和6年2月2日
山形県広域支援対策本部避難者支援班
購読解除は以下からお願いします。