安心安全Web

安全情報ネット

不正送金被害急増に関する注意喚起について
サイバー犯罪対策課です。
インターネットバンキングの不正送金被害が昨年と比べて右肩上がり、約5倍に増加中です!
11月末時点における全国での被害件数は5,147件、被害額は約80億円と過去最多です。

これは1日15人の方が合計240万円の被害を受けるペースであり、状況は「極めて深刻」です!

金融機関と思われるメール、SMSの件名や本文の内容が、「不安をあおる」「確認させる」「急がせる」といったものの場合は要注意です。

このようなメール、SMSを送り付けて情報を窃取する手口を「フィッシング」といいます。

メール、SMS本文の「リンク」のアクセス先は公式HPそっくりのフィッシングサイト(偽サイト)であり
・あなたのアカウント情報(ID、パスワード等)
・送金に必要な情報(ワンタイムパスワード、パスコード等)
を入力してしまうと、これらの情報が盗まれて、不正アクセス、不正送金等の被害に遭いますので、絶対にクリックしてはいけません!

被害に遭わないために
・ご利用中のメールサービスに付属する迷惑メールフィルターを活用する
・多要素認証を設定する
・公式アプリ、ブラウザに登録した公式HPのブックマークからアクセスする習慣を身に着ける
などの対策を行いましょう。

もし誤ってフィッシングサイトにIDやパスワード等を入力してしまった場合は、ただちに
・パスワードの変更
・銀行口座の一時停止の手続きを行う
・多要素認証を設定する
など、被害拡大防止対策をするとともに、最寄りの警察署に相談しましょう。

サイバー犯罪対策課では、下記、サイバー犯罪被害防止情報を発信しています。
セキュリティ対策にご活用ください。

富山県警察公式YouTubeチャンネル
再生リスト「サイバー犯罪注意喚起動画」

富山県警察サイバー犯罪対策課広報紙
サイバーセキュリティの置き薬-ネット防犯の広報紙

添付ファイルはこちらからご確認ください。

富山県警察本部サイバー犯罪対策課
(代表)

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク