安心安全Web

ひょうご防犯ネット

銀行をかたるフィッシングメールに注意!(8月31日・サイバー企画課)
銀行をかたるフィッシングメールによる不正送金が多発しています。
フィッシングメールの特徴として、「【緊急・重要】」、「入出金を規制いたしました」、「〇〇銀行からの緊急のご連絡」など不安を煽ってメールを開かせようとする件名となっています。
現在、インターネットバンキングの不正送金被害が多発しており、その多くは金融機関(銀行)を装ったフィッシングサイト(偽のログインサイト)へ誘導するメールから被害に遭っているものとみられています。
メール本文やSMSに記載されたURL(リンク先)に誘導し、ID及びワンタイムパスワード・乱数表等のパスワードを盗みとる手口です。
フィッシングサイトは実在するサイトをコピーしたものが多く、見た目で偽物であると判断することは非常に困難ですので、注意が必要です。
【防犯ポイント】
●不安をあおるメールが届いたら、焦らずにご家族や友人に相談しましょう。
●安易にURL(リンク先)をクリックしないようにしましょう。
●メールの内容を鵜呑みにせず、真偽がわからない場合は、ホームページやアプリで確認をしましょう。

≪警察庁広報資料:「フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)」(2023/08/08)≫

≪警察庁ウェブサイト「フィッシング対策」≫

≪サイバーセンター公式SNS(旧Twitter(ツイッター))≫
サイバー関係事案に関する情報をいち早く配信しております。
こちら→

————
※利用者情報の変更・解除はコチラ

【兵庫県警察犯罪発生マップ】

【兵庫県警察のメディア一覧はこちら!】

【兵庫県警察のSNS一覧はこちら!】

【ひょうご防犯ネットトップページ】

※このメールは送信専用のため、返信はできません。なお、犯罪情報等につきましては、最寄りの警察署まで、ご連絡ください。
「警察署一覧」はこちら

ご利用時にはパケット通信料がかかります。
一部携帯電話はご覧になれない場合があります。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク