安心安全Web

ひょうご防災ネット

特殊詐欺警戒アラートの発表(8月25日・生活安全企画課)
現在、県内全域において、架空料金請求詐欺の被害が特に多発しています(1週間あたり10件以上の被害が発生)。

【特に多発している手口】
(サポート詐欺)
パソコンでインターネットを閲覧中、突然、画面に警告が表示され、表示されている電話番号に連絡すると、サポートの名目でコンビニで電子マネーを購入して支払いを求められるもの。
警告画面はニセモノですので、表示されている電話番号には決して連絡せず、警告画面のブラウザを閉じるか、パソコンの電源を切るようにしましょう。

【↓疑似体験動画はこちら↓】

引き続き被害が連続発生する可能性があります!!

【特殊詐欺警戒アラート】
特殊詐欺の被害や予兆電話が概ね直近の1週間で特に多発し、県民の皆様が被害にあう危険性が非常に高いと判断されるときに「特殊詐欺警戒アラート」を発表します。

【お願い】
●職場や家庭で話題にしていただき、身近な高齢者の方へ被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。

【兵庫県警察犯罪発生マップ】

【兵庫県警察のメディア一覧はこちら!】

【兵庫県警察のSNS一覧はこちら!】

【ひょうご防犯ネットトップページ】

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク