その電話、本当に大丈夫?
今週、大崎警察署では息子や孫になりすました「オレオレ詐欺」のアポ電が多くありました。
電話で「風邪をひいて、のどの調子が悪い」「公衆電話だから声がいつもと違うように聞こえる」などと言って、声が違うことを不自然に思われないように説得してきます。
また「携帯電話をなくして電話番号を変えた」などと言って、電話番号が変わったと思い込ませます。
そして、犯人は、あなたを信じ込ませた後「会社お金が入った鞄をなくした。今日中にお金を振り込まないとクビになる。いくらなら用意できる」などとすぐにお金が必要だからと言って、お金を用意させ「代わりのものが行くからお金を渡してほしい」と言い、お金を騙し取る手口になります。
「私は、引っかからないわ」と思っているあなた!
犯人は、あなたの一瞬の動揺を見逃さず狙い打ちしてきます。
在宅中も留守電に設定し、相手の声が聞こえてから受話器を取るようにして下さい。
また、最近サポート詐欺の被害に遭う方が増えています。
サポート詐欺とは、インターネット閲覧中に偽のセキュリティ警告等を表示し、お金を騙し取る手口です。
警告画面が表示されている連絡先に連絡し、ウイルス除去目的で費用を請求された場合やコンビニで電子マネーを購入するよう指示された場合は、詐欺です!
警告画面が表示された場合は、表示画面に書いてある連絡先に連絡せず、大崎警察署まで連絡してください。
特殊詐欺被害防止の取り組みとして、NTT東日本では、ナンバーディスプレイ・ナンバーリクエストが無料になるサービスを行っています。
また、それに併せて自動通話録音機を設置すると特殊詐欺の抑止の効果アップに繋がります。
ただいま、警察署にて無料で貸し出し中です。
特殊詐欺被害防止の無料について、お気軽にお問い合わせください!
気温変化が大きい一週間でしたが、体調には十分お気を付けください。
【問合せ先】大崎警察署
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから