安心安全Web

大和市防災・安全情報メール

銀行員をかたる不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から本日2回目の特殊詐欺(サギ)に関するお知らせをします。

現在、大和市内に詐欺の犯人と思われる者から、銀行員をかたって「あなたのカードが不正に使われている」といった内容の電話が多数かかってきています。その後、「キャッシュカードを確認しに行く」という電話もかかってきています。
キャッシュカードをだまし取る手口と思われます。
暗証番号を聞かれても絶対に教えないでください。

【日頃からの対策】
「最近、変な電話かかってきてませんか?」などと「特殊詐欺」を話題にして、近所の人と情報交換をしてみましょう。

家族や親族の間で、こまめに連絡先を確認しておくほか、あらかじめお互いを確認するための合い言葉を決めておきましょう。
留守番電話にして、相手が確認できてから電話に出るようにしましょう。
相談相手(家族、親せき、信頼できる友人など)をあらかじめ決めておきましょう。
迷惑電話防止機能を有する電話機(機器)の設置が、被害防止に大変有効です。

【電話でお金の話、それは詐欺です。】
警察や銀行協会の職員などが、キャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは、絶対にありません。
警察官等が訪問して、キャッシュカードなどを封筒詰めして保管するよう促すことは、絶対にありません。
ATMで還付金などを受け取ることは、絶対にできません。

不審な電話がかかってきたら大和警察署、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口((ナクナレ))に連絡・情報提供してください。

ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。

この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。

【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。

【担当:大和市役所生活あんしん課】

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク