安心安全Web

大和市防災・安全情報メール

息子をかたった不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から不審電話についてお知らせします。

本日、大和市内にサギの犯人と思われる者から、息子をよそおって「体調が悪くて店に担ぎ込まれた。店長に言って休ませてもらっている。」などといった電話が多数かかってきています。
このような電話が来たらサギです。

◆オレオレ詐欺に改めて注意しましょう

オレオレ詐欺の手口が再び増加しています。
個人情報を不正に入手し、本当の息子の名前を名乗るケースもあります。
「仕事でミスをして会社に損害を与えてしまった」「財布をなくした」「他人にケガをさせてしまった」など様々な口実でお金を求めてきますが、詐欺です。

後から、警察官や弁護士、会社の上司などを名乗る人物が登場し、示談金などの名目で金銭をだまし取ろうとたくらんでいます。

・ATMからお金を振り込むように言われたら詐欺です。
・息子等の代わりに別の者が自宅に行くからお金を渡すようにと言われたら詐欺です。
息子や孫などの本人が来ない限り、別の者にお金を渡してはいけません。
・駅前などで待ち合わせてお金を渡すようにと言われたら詐欺です。

●被害に遭わないために

(1)電話でお金の話が出たら、一旦電話を切り、すぐに家族などに相談しましょう!
(2)常に留守番電話機能を設定しておく
(3)迷惑電話防止機器を利用する
(4)事前に家族の合い言葉を決めておく
(5)個人情報や暗証番号を教えない
(6)電話をかけてきた家族に自分から電話して確認する

不審な電話がかかってきたら大和警察署、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口((ナクナレ))に連絡・情報提供してください。

ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。

この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。

【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。

【担当:大和市役所生活あんしん課】

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク