安心安全Web

えどがわメールニュース

えどがわメールニュース(防犯27.17)
防犯情報(消費者センター提供)
区内の高齢者宅に、マイナンバーに関する不審な電話や訪問が増えています。

以下は、詐欺犯人のだまし文句です
○「あなたのマイナンバーが不正に使われている。変更にはお金がかかる。」
○「マイナンバー制度についてご自宅に訪問して説明したい。」
○「マイナンバーのセキュリティに関するパンフレットは届きましたか。」
○「インターネットサイトの滞納金があり、マイナンバーが発行できない。」
○「マイナンバーの発行には登録手数料がかかる。」

その他、
○ 犯人Aに偽のマイナンバーを電話で教えられ、犯人Bがその偽マイナンバーを高齢者から聞き出すと、犯人Cが「マイナンバーを他人に漏らすことは犯罪」等と言って罰金を要求される。
○「マイナンバーが確定したので、下記のURL(インターネットサイト)でご確認下さい」等と言って、全く関係のない有料サイト等に登録させる
○ 区役所職員を装った男女が高齢者宅を訪問し、マイナンバーが届いたかどうか、家族構成等を聞き出したり、マイナンバー通知カードを預かる等と言って持去る
等の例も報告されています。

不審な電話が掛かってきたら、相手が使っている電話番号をメモして電話を切り、すぐに警察に連絡して下さい。
高齢者を狙った卑劣な詐欺被害に遭わないよう、本メールの内容、手口等についてご家族・ご親族にもお伝えください。

登録アドレスの変更・解除は下記フォームからお願いします。
変更:

解除:

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク