◆山形県避難者支援情報メルマガ vol.230
被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。
(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報を送りしています)
■□■岩手県からのお知らせ■□■
「いわて復興だより」第96号が発行されました。
岩手県の取組みや復興状況などを紹介しています。
問合せ:岩手県復興局復興推進課
□■□各種情報・各種相談□■□
◆福島市相談窓口 開設日変更のお知らせ
福島市で開設している、山形市と米沢市の相談窓口の開設日が変更になります。
■山形市『山形市避難者交流支援センター』
開設日:12月から第1・第3水曜日(祝日、休日を除く)
時間:10時30分~15時
■米沢市『米沢市置賜総合文化センター』
開設日:12月から第1・第3木曜日(祝日、休日を除く)
時間:10時~15時
問合せ:福島市市民部生活課 避難者支援係
□■□イベント情報□■□
◆ままカフェサロン
■11/26(木)『山形市 福山ひろば』10時30分~15時
紙箱に美しい布を貼って作る、フランス生まれのクラフト「カルトナージュ」。
牛乳パックを再利用してカルトナージュに挑戦、好きな布を貼って作りましょう。
対象:山形に避難してきている親子(1歳半くらい~未就園児まで)。
※託児付き、事前申込み必要。
持物:30cm×40cm位の布、(必要な方は)お弁当
申込・問合せ:福山ひろば
◆浜通り&双葉郡交流会~冬に備えた健康講座~
■11/28(土)『山形市避難者交流支援センター』11時~13時30分
福島県双葉郡および浜通り地方から避難されている方を対象にした交流会。
今回は、医師による健康講座を開催。悩みや疑問に答えます。
講座後は、昼食会で秋の味覚をいただきましょう。
軽食付き(1品持寄り大歓迎)。
要申込み。11/25(水)締切り。
申込・問合せ:山形市避難者交流支援センター
◆交流のひろば:午前の会
■12/1(火)『南陽市健康長寿センター』
お茶会10時~12時、セミナー10時30分~11時45分
定例のお茶会の隣で「仕事を始めるためのセミナー」を行います。
履歴書の書き方や面接など、就労のための基本的なスキルを身につけませんか。
対象:福島県から避難してきている方
持物:筆記用具
参加無料。子ども連れ可。要申込み。
申込・問合せ:南陽市社会福祉協議会
◆帰福ママ情報交換会シリーズ~その①~
■12/2(水)『山形市避難者交流支援センター』10時20分~13時
今年度は12月~3月に「帰福ママ情報交換会」を全3回シリーズで開催します。
避難ママの体験談や「食」「子育て」「人間関係」についての意見交換など。
帰還後の気になることについて、情報交換しませんか。軽食ランチ付き。
対象:福島県から自主避難中の方
※託児なし(子どもとの参加希望の方は要相談)
要申込み。11/29(日)締切り。
申込・問合せ:山形市避難者交流支援センター
◆まちの保健室
■12/4(金)『鶴岡市宝田住宅集会所』9時30分~11時30分
学校の保健室のように気軽に健康に関する相談をしてみませんか。
問合せ:山形県看護協会
□■□地域のイベント情報□■□
山形県内のイベント・観光情報をお知らせしています。
【山形への旅】
●スマートフォン
●携帯
◆日本一おいしい米コンテスト決勝大会
■11/28(土)『庄内町 JA庄内たがわ新余目支所』10時~16時
つや姫、はえぬき、こしひかり…おいしい米のルーツ「亀ノ尾」発祥地、庄内町。
全国で唯一、食味計を使わずに食べ比べをしておいしい米を決めるコンテスト。
決勝進出したお米や郷土料理の試食ほか、加工品販売も。
問合せ:あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト実行委員会
◆マリンバピアチェーレ 音楽と絵本の贈りもの
■11/29(日)『山形市 遊学館ホール』開演10時30分~終演予定11時30分
家族みんなで楽しめるマリンバの演奏と絵本の読み語りのコンサート。
絵本で人気の「ぐりとぐら」もやってきます。0才の赤ちゃんもみんなどうぞ。
東日本大震災において被災された方はご招待します。要事前申込み。
一般入場料:親子ペア券1000円、大人800円、子ども500円
※3歳まで無料(ひざ上席)
申込・問合せ:マリンバピアチェーレ(木村)
◆山形県 雪情報システム
降雪量予測、気象予報、警報等、主要道路の状態やゲレンデ状態などを情報提供。
携帯)
◆このメルマガの登録方法
◆山形に避難されている方へのページ
発行:平成27年11月20日
山形県広域支援対策本部避難者支援班
購読解除は以下からお願いします。