富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2021/02/05 第167号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第167号をお届けします。
◆利用制限付き開館について◆
当研究所は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当面の間、利用制限付き開館中です。
状況によって開館時間や休館日等が変更になる場合がございます。
最新の情報はHPをご確認ください。
研究所トップページ(お知らせ)↓
環境情報センタートップページ↓
◆2月の開館日について◆
現在、火曜日から日曜日を開館日としておりますが、2月は一部開館日が変更になります。
変更になる日付は下記のとおりです。
開館日:2月22日(月)
◆環境情報センター休室日のお知らせ◆
下記の期間、蔵書点検のため環境情報センター(図書室)を休室いたします。
資料返却の方は、玄関にある返却ボックスにお願いいたします。
なお、展示室やエントランスホールはご利用いただけます。
環境情報センター休室日:2月17日(水)~20日(土)
◆2月おすすめ新着図書◆
『世界のふしぎな木の実図鑑』
小林 智洋 / 著
創元社 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆イベントのお知らせ◆
◇富士山自然ガイドスキルアップセミナー(動画配信)
外部講師をお招きして、富士山とその周辺の自然ガイドに役立つ、最新の研究と実践を通してわかってきたことをお伝えする講座です。
[内容]
「ニホンジカとのつきあい方 ―これまでとこれから―」
長池 卓男(山梨県森林総合研究所)
[動画公開期間]
2月14日(日)~21日(日)
[受講方法]
2月10日(水)までにHPの専用フォームからお申し込みください。
2月14日(日)に動画及び配布資料先をご連絡いたします。
詳しくはこちら↓
◇富士山の日クイズラリー
富士山科学研究所と富士山世界遺産センターでクイズラリーに挑戦して、富士山について学ぼう!
[内容]
2施設を巡るクイズラリーです。両施設のクイズに解答すると、先着でオリジナルグッズがもらえます。
[日時]
2月20日(土)~23日(火)
9:00~17:00
[場所]
山梨県富士山科学研究所、山梨県富士山世界遺産センター
[対象]
中学生以下
[参加費]
無料
※2施設を巡る順番は自由です。
※グッズは2施設ともに先着25名までです。
◇研究成果発表会
今年度、富士山研が取り組んできた研究課題について明らかになったことを発表します。事前申込制です。
[内容]
口頭発表
「湖底に隠されたオアシスの全貌に迫る!」
山本 真也(富士山火山防災研究センター)
「富士山森林限界の半島状植生はどうやってできているのか?」
安田 泰輔(自然環境科)
「なぜ忍野村忍草では草原が維持されてきたのか?」
小笠原 輝(環境共生科)
※今年度のポスター発表に関してはHP掲載となります。こちらはどなたでもご覧いただけます。
[日時]
2月27日(土)
13:30~16:00
[場所]
山梨県富士山科学研究所 1階 ホール
[参加費]
無料
[申し込み]
1月27日(水)よりHPにて受付中。
※定員になり次第締切となります。
[問い合わせ]
広報・交流担当 Tel:
今後の予定について、最新の情報はHPで確認できます。
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
今年は2月2日が節分ということで話題になりましたね。立春の前日が節分になるためで、今年は124年ぶりでしたが、今後はそういう年も増えるそうです。邪気を払う行事なので、コロナも払われるといいなと思いながら豆をまきました。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(166号)はこちら→