安心安全Web

いいだ安全・安心メール

梅雨期の大雨・長雨に対する農作物の栽培管理について
農家の皆さんに梅雨期の大雨・長雨に対する農作物の栽培管理についてお知らせします。

以下の点及びリンク先を参考にし、各自対策をしていただくようお願いします。

<共通事項>
(1)長雨に備えて、早めに施設やほ場周囲に明きょ等の排水対策を講ずる。
(2)滞水したほ場は、早急に停滞水の排水を図る。
(3)曇天・長雨により病害が発生しやすくなるので、農薬散布と耕種的な防除の徹底に努める。
農薬散布に際しては適用作物、散布時期・回数・希釈量等、最新の登録内容を遵守するとともに、散布むらや死角となる箇所がないように留意する。また、防除間隔が開かないようにする。
(4)雨でぬかるんだ状態のほ場での防除作業に際しては、スピードスプレーヤーなどの機械装置による散布は危険を伴うので避け、手散布で行う。
(5)露地栽培では、気象情報に留意し防除を行う。また、泥や雨滴の跳ね上がりにより病害の発生を助長するので、ポリマルチ、敷きワラ等を行う。
(6)施設栽培では、曇天により軟弱に生育しやすくなるので換気や循環扇等を利用し、温度と湿度をコントロールする。
(7)降雨時の収穫及び調製作業は、出荷物の品質が低下しないよう細心の注意を払う。

梅雨期の大雨・長雨に対する農作物の栽培管理について(通知)(南信州農業農村支援センター技術経営普及課)

以上、飯田市農業課・飯田市農業振興センターから梅雨期の大雨・長雨に対する農作物の栽培管理についてお知らせしました。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク