富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2018/09/05 第141号
_______________M F R I__
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第141号をお届けします。
◆9月おすすめ新着図書◆
『昆虫たちの不思議な性の世界』
大場 裕一 / 著
一色出版 / 発行
他の新着についてはこちら↓
◆研究所イベント案内◆
◇森のガイドウォーク
ガイドの解説を聞きながら、研究所敷地内の森を歩きませんか?
[開催日]
9月1~2日、
8~9日、
15~17日、
22~24日、
29~30日
[時間] ①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~
(1回50分程度)
[集合] 研究所 1階
エントランスホール
[対象] どなたでも
[予約] 不要
(10名以上の場合は要予約)
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
◇富士山科学講座
応用編 第4回
富士山の自然、自然と人との関わりについて、研究成果をわかりやすくお伝えします。
[日時] 9月8日(土)
13:30~16:00
[内容] 「富士五湖の環境をめぐる諸問題」
山本 真也
(富士山研 火山防災研究部)
「安心して水を利用するための決まりごと」
長谷川 達也
(富士山研 環境共生研究部)
[場所] 研究所 1階 ホール
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel:
Email:
※申込不要
◇もりのおはなしかい
森の中で行うおはなしかい。季節のおはなしと自然遊びを楽しもう!
[日時] 9月9日(日)
10:30~
14:00~
(1日2回約40分)
[場所] 研究所 ウッドデッキ
(雨天:1階 ホール)
[対象] 幼児~小学校低学年
[費用] 無料
[問合せ]
教育・情報担当
Tel:
※申込不要
※会の前に「おりがみ教室」を1階ホールにて行います。10:00~、13:30~(約20分)
◇山梨県富士山科学研究所 国際シンポジウム2018
火山情報を避難に活かすためにはどうすればいいのか?国内外の研究者が集いシンポジウムを開催します。
[日時]
10月8日(月・祝)
10:00~16:00
(開場 9:30)
[場所] 富士吉田市民会館
小ホール
[内容] 第1部
「火山モニタリング観測と火山活動予測」
第2部
「パネルディスカッション」
(同時通訳付き)
[費用] 無料
[問合せ]
広報・交流担当
Tel: Email:
※申込不要
研究所イベント情報↓
/~~\_ 富士山研日記 _
今年は8月から台風がたくさん発生しています。台風が近づいてくると、富士山の頭は大きな雲で隠れてしまいます。この雲は笠を被ったように見えるので、笠雲といいます。富士山の山肌を湿った風が上って雲を作り、反対側に下る時に雲が消えるので、きれいな笠の様な形になるそうです。昔から「富士山に笠雲がかかると雨が降る」といいますが、正に実感しているこの頃です。
◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
前号(140号)はこちら →