11月5日は「津波防災の日」です
11月5日は津波防災の日です。
この日は、1854年の安政南海地震による津波が和歌山県を襲った際の、「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。
東日本大震災では多くの方が津波の犠牲になりました。
太平洋に面した約60㎞にわたる海岸線を有するいわき市では、地震による津波の危険性が常に存在します。
沿岸部にお住まいの方はもとより、内陸部にお住まいの方も仕事や旅先で被災する可能性や、津波が川を逆流し海から離れた場所でも被害が発生する場合もありますので、市民の皆様におかれましては「自らの命は自らが守る」という意識のもと、いつ発生するか分からない「地震・津波災害」に備えましょう。
日頃の備えとして、市防災マップや県防災アプリなどを活用して、地域の災害リスクや避難場所、非常時持出品、情報収集方法を確認しましょう。
また、津波ハザードマップを日頃から確認し、北海道・三陸沖後発地震などに備えるようにしましょう。
【福島県防災アプリのURL】
※市内の避難所やハザードマップ、非常用持ち出し品リストなど確認できます。
【北海道・三陸沖後発地震注意情報について】
【各種ハザードマップ】
スポンサーリンク
