インターネットの安全利用(利用者編)
インターネットを安全に利用するために、「あとがこわい」の他にも注意すべきことがあります。
○不審なメールは開かない(コンピュータウイルスやフィッシングサイト、詐欺サイトに誘導される危険があります。)
○情報の真偽を判断(フェイクニュースの可能性もあるので何が真実か見極めなければなりません。架空請求など身に覚えのない請求が来た時には無視しましょう。)
○その迷惑行為、悪ふざけでは済まないことも(業務妨害や名誉棄損など犯罪行為になる可能性、多額の損害賠償を請求されることもあります。)
○パスワードは他人に教えない(不正アクセスされ、個人情報を見られたり、勝手に買い物をされる可能性もあります。)
スポンサーリンク